生徒のアイデアを現実に!
このイベントは、アイデアコンテストとは違い、表彰や賞品をゴールとするものではありません。もっと社会とリアルに繋ぎ、皆さんが分析し、考えた地域を元気にするアイデアを実現に繋げることをゴールにしています。皆さんが応募していただいたアイデアから選考委員の方々が選んだ提案を本イベントウェブサイトや協力団体・企業のホームページに掲載して、企業や地方自治体の方々など様々な方にアピール機会を提供するものです。ぜひ本気になって地域のためのアイデアを考えてください。皆さんのアイデアが現実になるかもしれません。主催者側としましても精一杯のサポートをしていきます。一緒に探究していきましょう。


対象
中学生~高校生の
個人またはグループ
自主的な探究学習に
意欲がある方
本プロジェクトの趣旨を
理解してくださる方
応募の方法
1.#学びを止めないプロジェクト「自宅de地域探究」に沿って探究学習を進めてください。
2.考えたアイデアを10枚~15枚程度で企画書にまとめてください。
3.企画書(プレゼンテーション資料)の作成はPowerPointなどのプレゼンテーションソフトで作成し、
PDFに変換してください。
データサイズは10MB以内でお願いします。
(PowerPointにアニメーションを設定しないでください。)
4.PDFのファイル名を(お名前_タイトル)にしてください。
5.企画書のまとめ方は、「地方のチェンジメイカ―育成プログラム」学習スライドの40~51ページ
を参考にしてください。
https://teacher.resas-portal.go.jp/downloads/mdl001-presentation.pdf
6.応募フォームは、Googleフォームを使用しています。
ファイルをアップロードさせるためにはgoogleアカウントが必要です。
必ずgoogleアカウントを取得してログインしてgmailで応募してください。
(応募フォームに入るとGoogleログインを求められます。)
応募の際の注意事項
1.応募は1人1作品です。
2.2回以上送られた場合は、最初に送られたものをサポートさせていただきます。
3.応募の際にいただいた個人情報は今回の地域応援アイデアコネクトEXPO202に関わることに利用させていただきます。
4.公開について
主催者は、本イベントに関する情報発信のため、本イベントの写真・動画・成果物を公開することがあります。参加者は公開に同意の上で、本イベントに参加するものとします。
5.成果物の利用について
本イベントで作成された成果物の知的財産(アイデア、ノウハウ、コンセプト等を含みますがこれらに限定されません)は、参加者および主催者は、互いになんらの制限なく無償で、非独占的に、成果物を自由に利用することができるものとします。
参加者は他の参加者、主催者およびこれらの者が指定する第三者に対して、成果物にかかる著作者人格権を、主催者側の同意なく行使しないものとします。
成果物の利用は、それを利用する者の責任で行うものとします。
最新記事
2023. 9.14 超★中高生会議 みんなで応募しようぜ★ミーティングを9月18日に開催します。
2023. 9.14 超★中高生会議 アイデアブラッシュアップ講座を9月25,26日に開催します。
2023. 8.13 超★中高生会議 電動アシスト自転車の新機能・新商品を考えよう!を8月22日、30日、31日に開催します。
2023. 7.25 本気de地域探究プログラムのためのサポートワークシートの提供を開始しました。
2023. 7.10 パナソニック サイクルテック株式会社 様とのコラボ企画「本気de地域探究プロジェクト」開始します。
2023. 7.10 パナソニック サイクルテック株式会社 様にご協賛をいただきました。
2023. 7.10 「本気de地域探究プロジェクト」新ミッションを公開しました。
2023. 7. 1 ウェブサイトをリニューアルしました。
2023. 7. 3 地域応援アイデアコネクト2023を開始しました。